| 研究発表 | 10:00-10:40 | 「社内ベンチャーと新規事業創造プロセス」 久保 亮一(早稲田大学)
 
 コーディネート&コメンテート:西澤 昭夫(東北大学)
 | 10:00-10:25 | 「ベンチャー企業の環境とベンチャー・モデル」 ―国際比較を中心に―
 李 甲斗(韓國 慶州大學校)
 | 10:00-10:20 | 「地方都市における若者の進路選択と 起業意識に関する研究」
 野長瀬 裕二(関東学園大学)
 | 研究部会 発表
 | 10:00-10:25 | 学生ベンチャー研究部会 | 10:00-10:25 | 沖縄ベンチャー研究部会 | 
    
      | 10:25-10:50 | 「ベンチャー企業の存在意義の変容」 ―日米半導体企業の事例比較―
 中内 基博(早稲田大学)
 | 10:20-10:40 | 「『研究開発型』ベンチャーの要件」 ―IPOへの挑戦・チャフローズコーポレーションの経験から―
 笹谷 広治(㈱チャフローズコーポレーション)
 | 10:25-10:50 | イノベーション研究部会 | 10:25-10:50 | 女性と企業研究部会 | 
    
      | 10:40-11:20 | 「イノベーションとしてのEコマース」 木村 有里(横浜市立大学大学院)
 
 コーディネート&コメンテート:金谷 貞夫(作新学院大学)
 | 10:50-11:15 | 「韓国ベンチャー企業の成功要因」 姜 栄柱(東北大学大学院)
 | 10:40-11:00 | 「横浜市におけるITベンチャー企業の動向と 集積に関する一考察」
 金子 延康(横浜市企画局)
 | 10:50-11:15 | ビジネスインキュベーション研究部会 | 10:50-11:15 | ベンチャーキャピタル研究部会 | 
    
      | 11:15-11:40 | 「中関村の形成とテクノポリス・ウィールモデル ―政府の役割を中心に」
 李 宏舟(東北大学大学院)
 | 11:00-11:20 | 「技術移転、株式保有とIPO長期収益率」 洪 宇(東北大学)
 | 
    
      | 11:20-12:00 | 「急展開し始めた日本のカレッジ・ハイテクベンチャー」 近藤 正幸(横浜国立大学)
 
 コーディネート&コメンテート:米倉 誠一郎(一橋大学)
 | 11:40-12:00 | コーディネート&コメンテート:松田 修一(早稲田大学) | 11:20-11:40 | 「バザール型製造業の可能性に関して:NCネットワークの 事例から」
 三木 康司(慶応義塾大学大学院)
 | 11:15-11:40 | フランチャイズシステム研究部会 | 11:15-11:40 | シニアベンチャー研究部会 | 
    
      | 11:40-12:00 | コーディネート&コメンテート:平尾 光司(社会基盤研究所) |