| 13:00-13:40 | 研究発表 | 「クラスター誕生の前提条件に関する一考察」 -Economy Twoは必要不可欠なのか-
 李 宏舟りこうしゅう
 (日本学術振興会)
 | 「中国における産学連携の制度変化と大学発ベンチャー 企業の発展」
 ラウ シングアンらうしんぐあん
 (東京国際大学経済学研究科)
 |  | 「製薬企業のバイオ・ベンチャー活用の重要性」 -R                    &Dモジュール化の観点から-
 高橋 義仁たかはしよしひと
 (早稲田大学 アジア太平洋研究科)
 |  | 13:00-13:25 | 研究部会報告 | ベンチャーキャピタル研究部会 | 
    
      | 13:40-14:20 | 「地域産業のリーダーと地域活性化」 -東京都福生市における探索的な実証研究-
 小出 浩平こいでこうへい
 (戸田建設株式会社)
 | 「大学発ベンチャー・バイオベンチャー支援の現状と課題 アンジェスMGの事例を中心に」
 堤 悦子つつみえつこ
 (追手門学院大学)
 | 「ベンチャー企業のリスク測定に関する一考察」 -株価変化率と会計数値の関係を中心として-
 松本 峯治まつもとみねじ
 (東日本国際大学)
 | 13:25-13:50 | イノベーション研究部会 | 
    
      | 14:20-15:00 | 「福岡地域の半導体クラスター形成と起業家精神」 -「繋がり易さ」を基盤とする博多様式ビジネスの出現-
 山口 泰久やまぐちやすひさ
 (日本政策投資銀行)
 | 「ベンチャービジネス創生工学(香川証券)講座と 研究開発型ベンチャー起業」
 塚本 一義つかもと かずよし
 (香川大学)
 | 「コミュニティビジネス再考」 -南東北における地域資源の活用による新たな産業創出の試み-
 渡部 順一わたなべじゅんいち
 (国立福島工業高等専門学校)
 | 13:50-14:15 | ビジネス・インキュベーション研究部会 | 
    
      | 15:00-15:40 | 「産学官連携研究を成功させる『鍵』」 高津 義典たかつよしのり
 (香川大学)
 | 「ビジネスプランコンテスト(BPC)を通じた学生起業家育成 についての一考察」-学生起業家選手権を例に-
 奥山 雅之おくやままさゆき(東京都産業労働局)
 | 「シニアベンチャーにおけるリスクマネジメント」 -スタートアップ期を焦点として、一般ベンチャーとの対比分析-
 大島 正おおしまただし
 (日本ベンチャー学会 シニアベンチャー研究部会 第1分科会)
 | 14:15-14:40
 
 
 | フランチャイズシステム研究部会 | 
    
      | 14:40-15:05
 
 
 | シニアベンチャー研究部会 |